GUTS CHROME クリアガソリンフィルター 6φ 
2013/09/27 Fri. 21:23 [edit]
いた!
過去の記事でもかいたけど。
まとめサイト
http://hamusoku.com/archives/8075877.html
過去の記事
http://muuuu.blog88.fc2.com/blog-entry-357.html
category: 記事
そうだ!京都へ行こう。 
2013/09/26 Thu. 20:25 [edit]
今回の休みを活用すべくどっか遠いとこへ行きたくなり・・・
そうだ!京都へ行こう。
となったわけである。
前日にホテルと京都名物「川床料理」を予約し、車でいく気満々。
日が昇る前に出るつもりが寝坊しちゃって、東名の渋滞にもハマり、なかなか進まない車内で腹が痛くなって高速降りたり、目の前の車が事故おこしたりトラブルだらけ。
1泊しかしないのに京都に着いたのは16:00。片道8時間550kmの行程。
気を取り直し夜の京都を楽しむ。
川床料理とは鴨川にせり出したオープンテラス席で食事すること。
なかなか風情があっていいね。
湯豆腐のコース、川の涼しさもありなかなかでございました。
ちなみに店員さんに鴨川のカップルは等間隔に並ぶと聞きました。
隙間に入ってもじわりじわりと間隔が揃うんだって!
鴨川にいるカップルは「カモップル」。キスすることを「カモチュー」するとか言うらしい。
京都の夜の町を徘徊するも舞妓さんには出会えず残念。
翌日は京都のベタなコースを適当に回ることに。
修学旅行以来だね。
金閣寺はスゲーギラギラしててかっこいいわ。
3階建てで、1階は金ぴかにしてなかったんだね。
一眼レフ持ってる人にカメラをお願いしたら中国人っぽくてカタコトの日本語で「ワカリマシタ」って、撮ってくれました。
ありがとうございました。
清水寺。これは飛び降りれないわ。スゲー覚悟だわ。と思ったり。
伏見稲荷で鳥居を数えようとしたり。
人けの切れたとこでパシャリ。すごい人いるんだよね実は。
これ山のてっぺんまであるんだね。2時間かかると看板にあって途中で諦めました。
天気はサイコーだった。
他にもいろいろ見たけど行きたいトコ回りきれず・・・京都は見所満載。
また来る楽しみがあると言い聞かせて帰ることに。
きれいな月もパシャリ。
今回20倍ズームコンパクトカメラ直前に買ったんだけど、これがなかなかの活躍ぶり。
実際使うのは5倍程度まで。そんなにズームいるのかい?って思ったけど、不要な部分を切り取り何でもフレームに収まる安心感がある。
最後の月なんか光学20倍+デジタルズームの69倍の手持ちで撮ったケド、なかなかのきれいな写りしてるわ。
2万以下コンパクトでこれは凄い。進化してますわ。
ミラーレス一眼買おうかとも思ってたけど、中途半端にデカイと持ち歩くの大変だし、重いし、一人ならともかく、誰かといるときじっくりレンズ交換する暇もない。
写りのいいコンパクトが旅行にベスト。
デジカメ古くなった人は買い換えてもいいカモよ。
category: 記事
スモークしてる? 
2013/08/21 Wed. 22:15 [edit]
キャンプでのバーベキューは最高だけど、毎年やってるとなんか違うことしたくなる。
ってことでスモークチップでくん煙に挑戦だ!
実は以前家で作ったときは失敗に終わった。
色がしっかり付くまで燻したら味が苦いというかえぐいというか旨くない。
今回はこれを教訓としてリベンジである。
チップに桜、素材は6Pチーズ、煮卵、笹かま、ウインナー、ミックスナッツである。
キャンプでくん製となると失敗は悲しいので、お手軽で味が付いてるものを5分程度の薫煙でやってみることとしよう。
下からコンロであぶる熱薫のコツは水分が少なくて味が付いてるものが適している。
素材から水分が出ると煙が付きにくいのだそうだ。
まずはビールでも飲みながら、味つき卵の汁を切って15分乾燥させる、それとプロセスチーズだ。チーズは熱でアミから落ちるので下の銀紙は残しておく。
たった5分くん煙すれば手作りご馳走の出来上がりである。
旨そう・・・!
笹かまとウインナーも5分程度の燻し具合でOK。
燻しすぎは厳禁である。
味は満足いく出来でした!
特に煮卵は旨いって好評!チーズは売ってるスモークチーズよりフレッシュなスモーク感がいい!
もともと燻製されてるウインナーは味があまり変わらないカモ。
そしてシングルモルトウイスキーとの相性は抜群である。
そしてもう一品。キャンプ仲間に教わったとうもろこしの焼き方を紹介。
皮ごと網焼きして蒸し焼きにするのだ。
皮が焦げたらもう焼けている。残った皮を剥いてしょうゆをかけてさらにこんがり焼けば最高の香ばしい焼きもろこしになる。
だんだん家庭を持つ友達とは行けなくなったけど、親や甥っ子たちをつれて遊ぶのもいいね。
やっぱりキャンプの屋外で過ごす非日常的な空間っていいわ。
秋ごろまたやりたいね。誰か一緒に行かない?
くん製、キャンプで上手くいったので家でもまた作ってみたよ。
部屋が煙り臭い!(笑)
ラジコンヘリ 
2013/08/10 Sat. 10:23 [edit]
ラジコンヘリを買ってみた。
ナノファルコンって室内用で最小のやつ。
これが結構面白い。
昔はラジコンヘリなんていったら高嶺の花だったのに今は3000円台で買えてしまうのだから良い時代になったもんだ。
最初は離陸も難しかったけど、ホバリングになれてくると結構自由に飛ばせる。
リビングで低空飛行して犬を追いかけ、テーブルの上に着陸なんてこともできる。
エアコンの前は風に煽られてカナブンのように落ちてしまうが・・・
買った日に20回くらい墜落したけど壊れる様子は今のトコない。
スペアのプロペラも付いていたよ。
小さいのにこれだけ遊べるのはすごい!
少し大きいやつはミサイル発射や水鉄砲、カメラ撮影できるのもあった。
プロポにモニター付いていてそれを見ながら飛ばせるんだって。
本格的なの欲しくなってきたわぁ。
2:40頃から飛ん出るところ見れるよ↓
FXRフロントブレーキパッド交換 
2013/07/05 Fri. 21:04 [edit]
前回パッド交換したのいつだっけ?
バイクは車と違って減ってくるとキー音が鳴るわけではなく完全にパッドがなくなって鉄同士が擦れてるくらいで音が鳴る。
日常的に減ってるか確認しないとだめなのだ。
おそるおそる見てみると・・・
片側だけ減っている!
こりゃすぐ交換だ!
そこでバイクやに持っていこうと思ったけど、ネットで勉強。
その場で検索、情報があふれている。
いい時代になったもんだ。
なになに?ハーレーのブレーキオイルはシリコンDOT5?
「ブレーキフルードには、その性能(沸点)によりDOT3~DOT5の規格に分けられています。
基本的にはグリコール系成分で作られたもので、DOT5の要求沸点をグリコール系成分では満たせなかったことで、沸点の高いDOT5はシリコン系成分で作られていた。
しかし、その後の技術革新で今ではグリコール系成分のDOT5も多く発売されている。
また、シリコン系とグリコール系ではブレーキラインに使用されているゴムパーツの性状が異なるためにそれぞれ専用設計になっており、適合しないフルードを使用するとブレーキシステムに不具合を起こしてしまう。
同様に、グリコール系とシリコン系のフルードが混ざると混濁して凝固するなどの重大な不具合が発生するので、混ざってはいけません。」
あれ?俺前回DOT4入れたよな。
やばいじゃん!!
すぐ元に戻そう!
いつものガッツクロームで買い物。
エボ用フロントブレーキパッド1300円。オーガニックとケブラーと2種類あったが、効きがよさそうなケブラーにした。
ブレーキオイルシリコンDOT5とスレッドコンパウンドも買った。
面取りで鳴き防止策。ちゃんと組めば泣きなんて起きないとかゆう情報もあったけど普通はやるらしい。
さて分解。ここのボルトを2本外すと丸ごと外れる。
これこれ、片側だけ超減ってるんですよ。
こんな感じでばれるわけです。
ってあれ!?全然減ってないし!外さないと分からないのかよ!
どうやら組み方を理解してないと減ってるか勘違いしやすい構造のようだ。
片側だけ異常に減ってるとかおかしいと思ったよ。
これだけ残ってるのを捨てるのはもったいない。
洗浄してまた取り付けしよう・・・
ピストン回りもキレイにして組み付け直す。パッド裏のピストンが当たるトコ、ピストンサイド面ボルトにスレッドコンパウンドを塗って組み付ける。焼きつき防止と鳴き防止のためらしい。
さ、ブレーキオイル。固まってたらどうしようかな・・・とりあえず交換してみよう。
ちなみにシリンダーはPM製が着いていてシリコン用でした。
今回は継ぎ足しで入れるのではなく最初にDOT4全部抜いてブレーキクリーナーでホース内部の洗浄してからDOT5をたっぷり流してクリーナーを押しだしてやることにした。ほんとはエアで吹いてやるほうがいいって。
やっぱり混ざらないブレーキオイル。これ思いっきり振ったらグレーのとろみのありそうな液体になった。固まるってほどでもなさそうだけど、分離気味でやっぱりやばそう。
早速試乗してみると・・・
ブレーキの鳴きも消えてまったくスムーズな効き。
いいね!
ゴムの劣化は分からないけど、とりあえず様子を見るとしよう。
さてブレーキオイルの話。
前々回までDOT5を使っていたけど、前回交換したときはハーレー専門店でDOT4しか売ってなく迷わなかったのが問題だった。
ブレーキのメンテは簡単な作業だけれども、知識がない状態での作業は非常に危険。
しかも普通にブレーキが使えてしまっていたのでなかなか気付かない。
異変に気付いたときが事故なら最悪だ。
このシリコンDOT5は一部の外車と昔のハーレーくらいしか使ってないようだ。
2005年以降 ツーリングモデル
2006年以降 ダイナ/ソフテイルモデル
2007年以降 スポーツスターモデル
はグリコール系のモデルになるようだ。
その年式付近のハーレー人は詳しくないバイク屋さんもいるそうなので確認したほうが良いかもね!?
春だねぇ。 
2013/03/29 Fri. 20:27 [edit]
久々に乗るとやっぱりいいよねぇ。冬にやたらバイク王の「売らなきゃ」CMで売っちゃおうかと思ったりもするけど。まだまだ乗るよ。
ちょっと前の話だけど。
中華街にふらりと遊びに行って焼き小籠包を食っていると・・・
なんか変な人影が・・・!?
ナニコレ?
ばばばばばばん!!
爆竹とともにPM2.5が放出だ!
あ、春節ってやつ!?
お祭りって楽しいぜw
category: 雑記
ハーレー SUキャブ清掃 ブレーキオイル交換 
2013/02/02 Sat. 21:48 [edit]
今回はブレーキオイル交換とキャブ清掃、プラグ清掃する。
こんなの用意した。
フロントブレーキのタンクを開ける。
あ~。
ブレーキフルードの汚れ半端ないわ~。
半年くらいしかたってないはずなんだけど。
タンクにフルードを継ぎ足し下からペットボトルに回収
エアが入らないように慎重に継ぎ足しながらやろう。
真っ黒なオイルを回収。
キレイなのが出るまでやる。
前回ブレーキオイル漏れで継ぎ足したトヨタ純正ブレーキフルードは混ざってなかった。
ちょっと実験。
今回の新品と前の新品と廃液を混ぜてみた。
全然混ざってないや。
ガソリンスタンドなんかで車のブーレキオイルを交換するとタンクの中のを入れ換えるだけでオイルラインはやってない。あれ、良くないかもね。
キャブの清掃をする。
このSUキャブ単純でメンテナンスは簡単だ。
でも3000㎞に一度くらいしないと調子が悪くなる困ったやつなんだ。
買ったばかりのころ調子悪くなってこのキャブが清掃必要なんて知らなくて苦労したよ。
1500キロくらいでこの汚れ具合。
まぁまだ大丈夫そうだが、せっかく開けたから清掃する。
精密機械なのでそっと扱おう。
ばらして拭いて汚れを落としてやる。
何のためにあるかわからないくぼみや穴はパーツクリーナーかキャブクリーナーで落とす。
あ、クリーナーがキャブに大量に入るとエンジンかかりにくくなるから注意!
あとはワコーズメンテルブを薄く塗り組み直す。
何でコレを使うかと言うと、メンテナンス雑誌に相性が抜群にいいと書いてあったから。
通常のメンテはSUキャブ上部の
このキャップをあけてメンテルブ系の潤滑材か2ストオイル2~3滴入れてやる。
ついでにブラグも清掃する。
前側が真っ黒で後側がほんのりキツネ色。
コレは前側が風が当たって冷えているためだとか。
燃調調整するとこもないしこれでいいらしい。
プラグは掃除するくらいなら安いので新しいのに変えてやろう。
今回は用意してないので掃除するケド。
プラグはBP-5ESってやつ。1本400円もしない。
純正でない理由は、ポイント点火に変更してゆっくり走る人向けって北川商会のHPに載っているから。
前はどこかの情報で違うやつとか、純正とか使ってたけど、どれも問題なく走ってた。
結構アバウトなんだよね。ハーレーは。
ただイリジウムプラグだけはトルクが弱くなってる気がして使うのやめた。
ドコドコ感が弱くなるような気がする。
実はスムーズになってそう感じてるだけかも知れないけど、1本2000円とか高いからケチって交換しづらいしね。
あとは磨いて終了!
ま、26年前のバイクだからガタが来て当たり前だよね。
でもいつまでもパーツが売ってるのはさすがハーレー。
安心して維持できる。
大事に乗ればまだまだいけるゾ。
ハーレートラブル日記 
2013/01/31 Thu. 21:53 [edit]
パンク修理 
2012/12/04 Tue. 21:55 [edit]
タイヤにヒビがあるのでそこから少しずつ抜けているのだと思って、しばらくそのまま高速道路乗ったりしてた。
そして最近自転車用の空気入れで少し入れてからガソリンスタンドまで行こうと思ったら・・・
「シューーー」
と音が鳴っているではないか!?
よく見ると、なんか刺さってる・・・
前にパンクを疑って石鹸水でチェックしてもらったときは分からなかったのに今回は明らかにくぎが刺さっていた。
タイヤを新品に交換しようかと思ったが、これから冬だし、あんまり乗らないので、とりあえずパンク修理してみることにした。
まずはくぎを抜く。
なかなか抜けなくてぐりぐりしてやっと取れた。
4cmくらいのでかいくぎが刺さっていた!
パンク修理材は、カー用品店で売っているコレにした。意外と安い。
穴を広げてゴムのりをたっぷり塗ったこんなやつをずぼっと突っ込んで終わり。
昔やったときは硬くて入れるのに苦労したが、なんかあっさり入った。
出っ張った部分は切り取って完了。
しばらくはコレで走れそうだ。
ヴィッツに17インチホイール(その2) 
2012/11/26 Mon. 21:09 [edit]
前回からの続き。
組んだタイヤを見比べてみる。
純正165/70R 14から195/40R 17へ3インチアップ。
幅3センチ太くなって外径はほぼ変わらず。
だいぶタイヤの厚みが薄くなってる。
某赤いカー用品店で断られた取り付け。
理由はタイヤのはみ出しだったけど、ほんとに微妙だな・・・
下側は気持ち出てるかもしれないけど、頭の部分はフェンダーに入ってると思う。
普通のツライチってやつだ。
幅が太いのでハンドルを一杯に切ってUターンしてみた。
完全にハンドルを切ると内側が軽く接触してるようだ。でもそのまま乗れる範囲だな。
サイズ調節可 19~24cm キッズ 子ども用 男の子 女の子 ローラーシューズ グリーン レッド イエロー ブルー ピンク オレンジ プレゼント 誕生日 クリスマス リンク057 ローラースケート 子供用 サイズ調節可 19~24cm キッズ 子ども用 男の子 女の子 ローラーシューズ | グリーン レッド イエロー ブルー ピンク オレンジ おもちゃ プレゼント 誕生日 クリスマス 【送料無料】
ナットを車体と同じブルーにしてみた。
しかしフェンダースキマ凄いな!と思ってたら、走っているうちに少し下がってきた。
ジャッキアップで浮いていたらしい・・・
全体写真。上がノーマルホイール。下が17インチ。
ノーマルのホイールと比べると・・・スポーティな雰囲気?
んで感想。
・見た目カッコイイ(自己満足)
・ナンカンAS -1は乗り心地、静粛性ともいいね。
・出だしでコンパクトカーの軽い感じ?が消えた。
・段差でゴツゴツ感が増えた。
・ハンドルが重くなった。
・加速が悪くなった。
・たぶん燃費も悪い。
・嫁の機嫌が悪くなった。(普通がいいらしい)
以上
やっぱりバランスを考えると15インチ位がベストなのかな。
スポーツ走行するような車じゃないので見た目以外のメリットなし。
タイヤ交換も高くつくしね。でも自己満足度は高いぞ!
よく考えてインチアップしよう。
そうそうやっぱり某赤い看板のカー用品店は空気圧2.2kgfしか入れてなかった。(なぜか1本だけ2.6kgf)
扁平タイヤとか海外タイヤは規格が違うので空気圧は2.7kgfに増やしました。
店員さん知らないのかな。
ナンカンのこのサイズはレインフォーズド(RFD)規格でした。
ブリジストンの空気圧注意サイトhttp://www.bridgestone.co.jp/personal/knowledge/tire_size/05.html
今年度最後のツーリング 
2012/11/19 Mon. 20:24 [edit]
雨の翌日のせいかすごく快晴!
あさ7時半に海老名パーキングに着いたけど、紅葉を見ようとしている観光客ですでに渋滞してる。
ターンパイクは下のほうは程よい紅葉で上のほうは少し散っていたね。
ソロツーリングなら写真を撮るとこだけど、みんなと一緒なので目に焼き付けて走り抜ける。
9時過ぎにはターンパイク頂上まで着いて一休み。
芦ノ湖スゲー見えるわ。
バイクの人限定でホットコーヒーを配っていた。寒かったのであったまるわ~。
しかしバイクの数すげーな。100台はいたぞ。ビックバイクおもしろそうだなぁ。
贅沢な話、ちょっとハーレーも乗り飽きてきた。
駐車場で轟音に振り向いたらピカピカのフェラーリが10台くらい溜まってたよ。金持ちの集まりか?
帰りにはランボルギーニが10台くらい走ってた。スゲーな。こりゃフェラーリとバトルして欲しいわ。
夕方に予定があったので伊豆スカイラインを走り下田まで南下するメンバーとお別れして小田原へ。
今回、嫁が快適に乗れるようにリアボックスつけてみたが、見た目はかなりダサいが二人乗りには快適だ。
それにやっぱりトランクあると無いとじゃリュック背負わなくていいし、居眠りしてても落ちる危険性が少なくなった。
昼はすごく天気が良くてコート着てられないくらいだったけど、夕方はめちゃくちゃ寒かった。
小田原より東京のほうが寒いのかもしれないね。
結局風邪引いて寝込んだよ・・・
下田まで行った人たちは帰りに渋滞して夜11時まで走ってたそうな。行かなくてよかった(笑)
ヴィッツに17インチホイール 
2012/11/17 Sat. 20:39 [edit]
17インチでも中古なら意外と安く買えそうだ。
と思って某オクで買ったホイール。
思っていた以上に傷がすごい・・・
さすが安いだけのことはあるな・・・
少し手間をかけてやるか・・・
ドリルに研磨砥石をつけガリガリと削り、耐水ペーパー、コンパウンドで磨く。
結構大変だよ・・・。
塗装しようと思ったけど、そのままでもいけそうなのでクリアだけ吹いて完成!
ノーマル14から3インチアップの17インチへ
だいぶデカイな・・・大丈夫か?
サイズは195/40R17 7J OFF+42
これまた通販で買ったナンカンAS-1のタイヤを取り付けるべく、某赤い看板のカー用品店へ持ち込む。
が・・・
「フェンダーからホイルはみ出しのため付けれません!」
へ?
ネットでヴィッツはオフセット+40~+45が適合といろいろなところで書いてあって実際販売もしているのに!
「適合と聞いて買ってるんだけど?」
「だめですね。組み付けはしてもいいですけど。どうします?」
「はぁ。」
結局組み付けだけしてお持ち帰りしました。
なんでも引張り気味なタイヤはフェンダーに入っているが、ホイールのアーチ部分が膨らんだデザインで5mmくらい少し出るらしい。
7JならOFF45なのか?
フェンダー加工するかそのまま履くか微妙な数値だな・・・。
ヴィッツオーナーの皆さんホイール選びは慎重に!
雨でもツーリングだし 
2012/10/30 Tue. 20:57 [edit]
とゆうことで企画したツーリングなのに雨予報。
いっしょに行くメンバーがこの日のために色々カスタムや整備したらしくどうしても行きたいみたいなので、
雨降る前に帰ってこようと4時半東名集合で伊豆半島へ。
プラダ [ PRADA ] ★期間限定セール★【中古】 プラダ [ PRADA ] エナメル ポインテッドトゥ パンプス ブラック 黒 SIZE[37.5] レディース ローヒール シューズ ABランク F7B-1
早朝はバイクは気持ちいいね。
久々に朝日を見ながら新東名を走らせ西伊豆まで。
久々に乗って思ったよ。
つぎ買えるなら疲れないツーリングモデルがいいな。
国産ツーリングモデルのおじさんたちが余裕そうに追い抜いていく。
休憩しながらバイクをじっくり見るとタイヤはひび割れ、オイルもかなり滲んでるし結構汚れてるわ。
見た目で気に入ってるハンドルも乗りにくくてしょうがない。
また金かかる予感…
くねくね峠をこれでもかと走り海の近くの食堂で旨いもんを食べて、
やっぱり雨に降られてクタクタになって帰ってきたとさ。
チョッパー専用パーキング 
2012/10/26 Fri. 19:27 [edit]